ローソンのリラックマボウルを大量にGET
ローソンでやっていたリラックマキャンペーン。
せっせとシールを集め、会社のみんなも協力してくれたおかげで18個のリラックマボウルをGETできました!
リラックマボウルの箱18個並べてみました pic.twitter.com/wQDugkFmSJ
— トミー (@you_tomita) 2015, 6月 11
リラックマボウルピラミッド pic.twitter.com/5L2Ni70ZCV
— トミー (@you_tomita) 2015, 6月 11
トーテムリラックマボウル pic.twitter.com/HgCs8FtDeQ
— トミー (@you_tomita) 2015, 6月 11
リラックマボウルにツムツム入れたら不思議空間になった pic.twitter.com/dmyLfKy9CM
— トミー (@you_tomita) 2015, 6月 11
ウォーリーを探せ pic.twitter.com/0HCghENeUD
— トミー (@you_tomita) 2015, 6月 11
たくさん並べると壮観。
19個目には届かなかったなぁ
Evernoteプレミアムの更新にプレミアムパック3年版を買ってきた話と自動更新時にドル建てで請求された話
Evernoteプレミアムプランの有効期限が切れたので、更新するためにヨドバシカメラで「Evernoteプレミアムパック3年版」を買ってきました。
ヨドバシ.com - ソースネクスト SOURCENEXT EVERNOTE プレミアムパック 3年版 新価格版【無料配達】
Evernoteプレミアムパック3年版とは
ソースネクスト株式会社が販売しているEvernoteプレミアムプランの3年分のコードが入ったパッケージです。
普通にEvernoteを更新する場合、プレミアムプランは1年4,000円かかりますが、このプレミアムパックは10,000円ぐらいで販売されているので、2,000円程お得です。
さらにヨドバシカメラなどは10%ポイント還元だったりするので、実質9,000円ぐらいとなります。
公式サイトでプレミアムを2年更新するのと大して変わらない金額で3年分なのですから、かなりお得です。
パッケージの中には、プレミアムコードの他に、Evernoteステッカー、案内チラシやCD-ROMが入っています。
更新でトラブルが起きたら
はい。このプレミアムパックを買う前にEvernoteから「自動更新しようとしたけどクレジットカード情報が古くて更新出来なかったから、クレジットカード情報を更新してくれ」的なメッセージが来たので、何も考えずにクレカ情報を更新したところ、いきなりUSD49.99の請求が発生しました。
ひぃ。
あばばばとなり、twitterで @evernote_jp に突撃しました。
@EvernoteJP 日本での発表当時プラス:2000円(年間)、プレミアム:4000円(年間)だったかと思いますが、本日プレミアムプランを更新したところUSD44.99でした。サイトもUSD表記でしたが、価格変更でしょうか? pic.twitter.com/qtHtaz9s3j
— トミー (@you_tomita) 2015, 6月 1
突撃したところ、「サポートに問い合わせてください」とのことだったので、速攻でサポートに連絡しました。
2015/6/1にプレミアムプランに更新したところ、
USD49.99の請求が発生しました。不思議に思い、 twitterで@evernote_jp に確認したところ、サポートに連絡して下さいとのことでした。 (以下略)
そうしたところ、次の日には返事をもらえました。
どうやら前回更新したときがドル建てだったので、今回もその設定が引き継がれていたようです。
お問い合わせいただいた件に関しまして、 お客様は2010年5月に年額プレミアムをドル建てでご購入されておりますため、 この度もドル建てでのお支払いとなっております。
6月1日にお支払いいただきました$49. 99の返金の手続きと、 ベーシックアカウントへのダウングレード処理を行いました。
(以下略)
最後に支払いをしたのが5年も前だったなんて・・・
すぐに対応していただいて本当に良かったです。
11月に読んだ本
11月はあまり本を読むことが出来なかった。
月間目標3冊に対して2冊しか読めず(>_<)
今月読んだ本の中でのオススメは「図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術」です。
社会人なら一度は「この書類、どう整理しよう?」「会議のメモってどうつけたらいいんだ?」と悩んだことがあると思いますが、この本はそんな悩みに対してセオリーを提示してくれます。セオリーが故に新しい発見を求めている人には向いてなく「そんなこと知ってるよ」と思うことも多いですが、こうして1冊の書籍にまとまっていることに価値があります。
新社会人はもちろん、学生さんが読んでも役にたつと思うので、整理術の入門書籍としてオススメです。
10月に読んだ本
10月には1冊の本を読みました。プライベートが忙しいこともあり、どんどん読書量が減っています(汗
これは毎週数時間、読書の時間を設けないとマズいかも・・・
そんなわけで、今回読んだ本(マンガ)が、「暗殺教室 1 」です。
期間限定の無料セール(※現在は終了しています)で買ったんですが、ちょっと眉をひそめるタイトルとは裏腹に、基本は教師と生徒の交流を描いた熱血教師物でした。そこに生徒が先生を暗殺するという突拍子もないアイディアが入っているのが秀逸です。暗殺というと暗い陰湿なイメージがありますが、ネガティブな感じは一切なく、誰でも楽しめる漫画になっていると思います。
続きも気になりますし、ジャンプコミックの中ではかなりオススメです。
10/31までKindleストア 1周年謝恩セールで色々と安い!
AmazonでKindle 1周年記念セールが開催されています。もっと前からあった気がするんですが、まだ1年しかたってなかったんですね。
なんだか400冊ぐらいの本が安くなっているので、きっと読んでみたいと思う本が見つかるはずです。僕も安さに釣られてついついこんな本を買ってしまいました。

俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件: 1 (REXコミックス)
- 作者: りすまい,七月隆文,閏月戈
- 出版社/メーカー: 一迅社
- 発売日: 2013/05/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
人気ラノベのコミカライズ版です。99円という価格と表紙に釣られました(*´ω`*)
紙の本だと1,400円もするのに、Kindle版はなんと47円(97%off)です。
こちらも47円。ぜひ僕の仕事に革命を起こしていただきたいです。
こちらは95円です!
4冊合わせてもスタバのコーヒー1杯分のお値段です!
Kindle 1周年記念セールは10/31までなので、速攻でチェックしておくといいんじゃ無いでしょうか。
Evernoteでブログが作れるPostach.ioが楽しそうなので登録してみた
先日参加した【CamiAppファンイベント第3弾】アンバサダーから学ぶCamiHack!でもLTで紹介された Postach.io が楽しそうなので、試しに登録してみました。
Postach.io は Evernote Devcup2013 で見事金賞に選ばれた「Evernoteをブログツールにしてしまう」サービスです。
Evernoteの特定のノートブックの中に作ったノートがそのまま公開できるので、とてもお手軽そうです。
僕も試しに登録してブログを作ってみましたので、その手順を紹介します。
作ったブログ:http://you-tomita.postach.io/
登録からサイト作成まで
- まず、Postach.io のサイトに行き、「SIGN-IN WITH EVERNOTE」をポチッと押します。
- Evernoteのアカウントでログインします。
-
EvernoteとPostach.ioの連携を認証すれば、もうウェルカムなページに来ますので、メールアドレスを入れて「CREATE ACCOUNT」します。
-
すると公開するサイトの設定ページになります。ちょっパヤです。
サブドメインを「you_tomita」にしようとしたら、「invalidだぜ!」とエラーが出ました。アンダースコアは使えないようです>< 泣く泣く「you-tomita」(ハイフン)で我慢します。
以上で登録とサイトの作成は完了です。簡単すぐる!
ブログ記事作成
Evernoteに「Postach.io」ノートブックが出来ているので(出来ていなかったら同期しましょう)、その中にノートを作ります。
そして「published」タグをつけます。このタグをつけるとPostach.ioで公開されます。
で、実際に出来たのがこちら。
イイ感じに記事が公開されました。
箇条書きは見た目通りになりましたが、残念ながらチェックボックスは反映されないようです。画像はそのまま行けました。
夢が広がりんぐ
「Postach.io」ノートブックに「published」タグの付いたノートが出来れば公開できるので、CamiApp で撮った物を自動投稿とか、 IFTTT でごにょごにょすればいろんな物を自動で公開できますね。これってスゴいんじゃないでしょうか!?
これから色々と試していきたいと思います。
Remember The Milkが8周年を迎えました!
Remember The Milkが8周年を迎えたようです。おめでとうございます!
http://blog.rememberthemilk.jp/2013/10/birthday-8/
そういえば自分はいつぐらいから使っているのだろうと調べてみたら、登録したときのメールが出てきました。
2006年8月22日に登録したようです。もう7年も使っているのかー。
Evernoteとともにこれからもずっと使っていきたいサービスですね。